2022/07/24
23:01:46












信州上高地大正池の四季、それぞれ趣きがありいつ行っても飽きません。
この地帯が自然遺産になるかも・・・・・・?期待したいものです.
国際観光地として、世界的にも山岳景勝地様々な生態系が、比較的にコンパクトにまとまっています。
上高地 大正池 田代池 梓川周辺 (撮影地)

(撮影は以前のものです)
2022/07/24
23:00:39






EOS 5D マーク2 EF 24-70mm (JEPG) 撮影
国際観光地軽井沢が近くにあり、涼を求めて行楽客に人気があり、車で近くまで行かれる所にあり
交通の便がよく、紅葉シーズンは撮影お奨めポイント。
2022/07/24
22:59:48








(撮影地)志賀草津高原ルート 渋峠(2,172m) 日本国道最高地点 (国道292号線)
(撮影データー) キヤノン EOS 5Dマーク2 EF17~40mmF4 EF 70~200mm F2.8 F8AE撮影 RAW撮影 評価測光 (マイナス0.5補正)風景モード 縮小画像ソフト使用
--------------------------------------------------------------------------------
下界では、36℃と酷暑の毎日ですが 高原沿線は朝晩は12℃位と格段の差があります。
天候が安定せず、昼過ぎ頃からは雷雨、雷禍の心配が絶えません、撮影は日の出頃から~朝方になりますが、自然相手の撮影ですので悪しからず!。
2022/07/24
22:59:07
2022/07/24
22:58:25



撮影地 千曲市姨捨棚田
撮影機材 キヤノンEOS 5Dマーク2 EF24~70mm F8AE撮影 (マイナス0.5補正)--------------------------------------------------------------------------------
今年は天候が安定した為、刈り取りが予想より半月も早くなりました。
農家の高齢化と、減反制度化進み生産効率性が良くないため休耕田が多く見えますが、棚田のオーナー制度の導入、行政の農業観光地振興政策の取り組み(県庁の職員さんJAさんOBのボランテアー)、水と米の品質が最上級の為様々な努力の効果で、随分と持ち直しました。
狭い耕作面積ですが、殆ど機械化され今が一番の刈り取りシーズンです。
この辺一帯は急傾斜地で、棚田を造る事によって、土石流、洪水予防
水量調節(河川)の効果が、あるそうです。
農業収入はさほど望めないのですが、その為に致し方なく棚田耕作を止められない理由の一つです。